PR

【写真あり本音レビュー】ハッピーセット「ジョブレイバー」は買い?全3種を親目線で辛口評価!

スポンサーリンク
ジョブレイバー おもちゃ
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

マクドナルドのハッピーセットで話題の「ジョブレイバー」。

パトカー、消防車、ジェット機と、豪華コラボがそろい踏みですが…実際のところどうなの?

この記事では、実際に3体すべてを入手して、親目線で本音レビューしています。

シール貼りの難しさ、子どもウケ、遊びやすさまでリアルに語りますよ。

「コンプするべきかどうか」悩んでいる方、ぜひチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

ハッピーセット ジョブレイバーを開封!正直レビューします

ハッピーセット ジョブレイバーを開封!正直レビューします。

それでは本音レビュー、いってみましょう!

①パッケージの印象と中身の第一印象

今回のジョブレイバーシリーズ、まずパッケージの見た目からしてワクワク感は強め。

箱を開けると、もう完成したロボットがそのまま入っています。

組み立てる必要は一切なくて、親がやることは「シール貼り」だけ

でもこのシールがけっこう細かくて、ズレずに貼るのは意外とムズイ(笑)

子どもだけでシールを貼ると、やや“個性的な”仕上がりになる可能性が高いですね。

中身が見えないランダム配布だからこそ、開ける瞬間のドキドキ感はけっこう楽しいですよ。

②サイズ・重さ・素材感のリアル評価

手に取ってみると、サイズはだいたい手のひらにすっぽり収まるくらい。

重さは非常に軽くて、子どもでも片手でヒョイっと持てます。

素材はプラスチックで、全体的に硬めですが、変な角もなく安心感があります。

ただし塗装のムラや成形の甘さは見られ、バリが残っている個体もありました。

「ハッピーセットだし、こんなもんかな」と思える範囲ではあります。

完成品であることもあり、全体のフォルムはしっかりしていて、安定感はなかなか。

③子どもウケは本当にいい?遊びやすさは?

結論から言うと、ウケはかなり良かったです。

うちの子(2歳男児)は、パッと見で「かっこいい!」と大喜び。 特にパトカーには食いつきが良く、寝る前まで手に持ってました(笑)

可動はほぼないので、戦わせる・動かすというよりも「見て楽しむ」寄りの遊び方になります。

ただし、パーツの遊び(ゆるみ)や足のバランスで立たせにくい個体もあったので、気になる人は注意かも。

変形ギミックがあるともっと嬉しかった!」というのが、親としての正直な感想です。

写真付きで紹介!ジョブレイバー3種を比較レビュー

写真付きで紹介!ジョブレイバー3種を比較レビューします。

それでは、実際に手元にある3体を本音で比較していきます!

①GT-Rパトカー:見た目は良いが難あり?

まずは「ポリスブレイバー GT-Rパトカー」から。

見た瞬間、「え、かっこよすぎでは!?」と思わず唸るデザイン。

フロントフェイスにGT-Rらしさが出ていて、ボンネット周りもちゃんと再現されています。

ただ、ロボット状態になるとやや脚のバランスが悪く、立たせるのにコツがいります。

見た目だけなら文句なしのかっこよさですが、「遊びやすさ」では少し評価が分かれるかも。

②消防車MVF:ギミックは最強クラス?

続いては「ファイヤブレイバー モリタ MVF消防車」。

これは正直、かなり出来が良かったです! 何よりも、腕の部分が太くて“パワー系ロボ感”がしっかりあるんですよ。

消防車らしさもバッチリで、ホースや梯子のモールドも細かくて驚きました。

しかも、足元の安定感がしっかりしていて、立たせやすさは3体の中でもトップクラス。

ただ、シールの位置がちょっと複雑で、貼り間違えるとデザインが崩れる可能性があるので要注意。

うちの子も一番お気に入りでした。 シールさえうまく貼れれば、満足度はめっちゃ高いです。

③ANAジェット:意外と苦戦する組み立て?

最後は「スカイブレイバー ANAジェット旅客機」。

ロボットの胸部分にANAのロゴがデカデカと入っていて、企業コラボ感満載なのが面白いポイント。

機体部分の丸みやウィング(翼)のデザインもかわいくて、見た目の完成度はかなり高いです。

ただ、難点をあげるなら「立たせにくさ」。 脚部のバランスが絶妙に悪く、気を抜くとすぐ後ろに倒れちゃうんです…。

あと、ウィングが外れやすい個体もあるみたいなので、乱暴に扱うとポロっと取れることも。

見た目はダントツで可愛いけど、遊ぶには少し気を遣うタイプかもですね。

ジョブレイバーのおもちゃ、ここが良かった・イマイチだった

ジョブレイバーのおもちゃ、ここが良かった・イマイチだった点をまとめます。

正直レビューだからこそ、いいところも悪いところも書きますね。

①良かった点:デザイン・発想・素材

まず褒めたいのは、「この価格でこのクオリティはすごい!」という点。

ハッピーセットという限られた予算の中で、ちゃんと“ロボットとしての存在感”がある作りに仕上がってます。

特に、GT-RやANAなど実在する企業・車両とのコラボが絶妙で、子どもも「これ見たことある!」と反応してました。

ロボの顔部分も意外と細かく造形されていて、メカ好きな親目線でも「よく作ってあるな」と感じました。

素材面も、薄すぎず厚すぎず。柔らかすぎて曲がるようなこともなく、シンプルに安心して持たせられる感じです。

あと地味に嬉しかったのが、「合体済みの完成形で出てくる」ってところ。 親がパーツを組み立てる必要がなく、ストレスフリーでした。

ハッピーセットとしては、満足度かなり高めです。

②イマイチ:精度・個体差

とはいえ、「完璧か?」と言われるとそうでもなくて、ちょっと気になる点もあります。

まず、個体差によるバラつきが結構あります。 立たせにくかったり、パーツがややズレてハマっていたり。

うちに届いたものは、脚のパーツが左右で若干ゆがんでいて、きれいに立たせにくかったです。

それから、ロボットとしての“可動”はほぼないため、変形・アクションを求めると少し物足りないかも。

安全性の面でも、パーツが小さいわけではないんですが、3歳以下の子が扱うにはやや不安な箇所もあるかなと感じました。

最後の残念ポイントはタイヤが一つなこと。

周りのタイヤは飾りで、実際に動くのは中央にある一箇所のみ

車体として動かすのは、ちょっと心許ないかも。

コスパは抜群なんだけど、気になる点もきちんと知っておいて損はないと思います。

実際に遊んでみてわかった!買ってよかった子、向かなかった子

実際に遊んでみてわかった!買ってよかった子、向かなかった子について解説します。

「ハッピーセットのおもちゃって、うちの子でも楽しめる?」という疑問に、ハッキリ答えていきますね。

①対象年齢の目安と注意点

マクドナルド側では、おおよそ3〜6歳を想定した設計になっているようです。

ただ、実際に遊んでみて思ったのは、「4歳以上じゃないとちょっと厳しいかも?」という感覚。

理由は、完成したロボの遊び方に“想像力”が必要なこと。

関節が動かないので、単純に「走らせて遊ぶ」みたいなことができず、遊び方に自由度があるぶん、子ども側の想像力に頼る面が強いんです。

うちの2歳児は車としては楽しんでいましたが、ロボットの変形として遊ぶのはもう少し大きくなってからかも。

対象年齢は“4歳以上”がベスト、というのが正直な感想です。

②複数人で遊んだときのリアルな感想

複数体あると、兄弟や友達と一緒に遊べる…と思いきや、実はちょっと注意点も。

ジョブレイバーは、ほぼフィギュアとしての見た目重視なので、遊び方が限られがちなんです。

うちでは、友達で取り合いになったあと、「これ立たない!」とちょっとしたケンカに発展(笑)

結局、動きが少ないので“戦わせて遊ぶ”のに向かず、早々に興味を失う子もいました。

逆に、「変形しなくていいから、見てるだけで楽しい」「並べてごっこ遊びができる」って子にはめちゃくちゃ刺さります。

まとめると、想像力で楽しめる子”や“フィギュア好きには相性バッチリ。 でも動かして遊びたい子や変形好きにはちょっと物足りないかもしれません。

ジョブレイバーは集める価値ある?親目線の結論

ジョブレイバーは集める価値ある?親目線の結論を出します。

ジョブレイバー、実際に全3種遊んでみて「これはアリか?」をガチでまとめます。

①全種集めたくなる魅力はあるか?

まず結論から言うと、「全部そろえたくなる気持ちはわかるけど、冷静になるのも大事」です。

ロボット好き・トミカ好きな子にとっては、企業コラボというだけでもテンション爆上がりですし、造形の完成度もハッピーセットとしては上出来です。

ただし、遊びの幅が限定されているので、全種あっても遊び方が広がるかというと…そこは微妙。

単体で満足する子もいれば、「同じようなのが3体あっても、結局1個しか遊ばない」なんてケースもあります。

だから、「全部欲しい!」って子にはいいけど、「一つでいいかな?」って子には無理にコンプしなくてOK

特に親目線でいうと、ダブったときのダメージがまあまあキツい(笑)

②おすすめ度は何点?買うならこの順がおすすめ

3体を実際に比較して、個人的なおすすめ順はこちらです:

順位ロボ名理由
1位ファイヤブレイバー(MVF消防車)バランス・造形・安定性が高く、見た目も◎
2位GT-R パトカーデザインは最高だが、やや立たせにくい
3位ANAジェット可愛いけど、バランスと耐久面がちょっと惜しい

個体差もあるので絶対ではありませんが、ファイヤブレイバーがおすすめです。

最後にまとめると…

  • 見た目重視なら全員合格
  • 遊びやすさは消防車 > GT-R > ジェット の順
  • 集める楽しさはあるけど、コレクター向け

この価格で、ここまでロボの魅力を詰め込んでくるのはさすがトミカ&マックのタッグ。

ハッピーセットの枠をちょっと超えてる感すらありましたよ。

まとめ|ハッピーセット ジョブレイバーのリアルレビューを通してわかったこと

内容をざっくり振り返り!
パッケージや中身の第一印象
GT-Rパトカーのレビュー
消防車MVFのレビュー
ANAジェットのレビュー
良かった点・イマイチな点
おすすめできる子・できない子
おすすめ順と総合評価

ジョブレイバーは、見た目の完成度は高く、子どもによってはテンション爆上がりのアイテムでした。

一方で、シール貼りの難しさや、可動域の少なさ個体差によるバランスの悪さも正直あります。

対象年齢としては4歳以上が目安。特にロボ好き、トミカ好きな子どもにはしっかり刺さります。

親としては、「どれが当たるかわからない」ガチャ感に一喜一憂しつつ、ある意味それも含めて楽しめるハッピーセットでした。

購入の参考にしていただけたら嬉しいです!


📚 関連リンク:

無料プレゼント情報

プレママ・ママがもらえる無料プレゼントを一覧にしておきました。

無料でもらえるものは是非もらっておきましょう。

無料プレゼント
「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント
グッドママ|知育玩具の無料プレゼント応募
全国30エリアで毎月開催、ベビー&キッズ&ファミリー撮影を楽しめる無料撮影会
妊娠〜出産〜子育て中の「ママ」のための保険無料相談サービス【ベビープラネット】ベビープラネット
女性のための無料マネーセミナー【アットセミナー】マネーセミナー
プロフィール
とるは

集団塾講師から携帯ショップ店員へ転職し、現在は専業主婦です。
1歳児育児をしながら、たまに保育士試験勉強しつつブログ運営しています。
手芸好きなので、手作り知育玩具とりあえず作って試してます。

とるはをフォローする
おもちゃ子育て
スポンサーリンク
シェアする
とるはをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました