2025年6月22日(日)、明石市民会館で開催された「しまじろうコンサート」に子どもと一緒に行ってきました!
この記事では、当日の会場の様子やコンサートの内容、子どものリアクション、グッズ情報や子連れでの注意点まで、体験をもとにリアルにレポートします。
来年行こうか迷っている方や、初めて参加する方の参考になれば嬉しいです。
ぜひ最後まで読んでいってくださいね!
しまじろうコンサート2025明石公演レポート
しまじろうコンサート2025明石公演レポートについてお届けします。

それでは、現地の様子をレポートしていきますね!
①6月22日(日)明石市民会館の様子
2025年6月22日の日曜日、明石市民会館で開催されたしまじろうコンサートに行ってきました。
会場の周辺には家族連れがたくさんいて、開場前からワクワクした空気が漂っていました。
市民会館の中はとても清潔で、トイレや授乳室、おむつ替えスペースがしっかり整っていて安心感がありました。
ベビーカー置き場もかなり広く確保されていて、混雑することもなくスムーズに預けることができましたよ。
フォトスポットもあり、大きいしまじろうと一緒に写真を撮る親子でにぎわっていました。

グッズ売り場も混雑はしていたものの、焦らずに買い物ができるほどの余裕があり、売り切れはまったくありませんでした。
全体的に、小さな子ども連れでも快適に過ごせるよう工夫されている運営に感動しました!
②子どもの反応と楽しんだポイント
うちの子は始まる前からテンションMAXで、しまじろうの登場と同時に拍手とジャンプで大盛り上がり!
特に一緒に踊るコーナーでは、ステージの動きを真似しながら一生懸命踊っていました。
小さい子でも飽きずに集中できる構成になっていて、終演後も「また行きたい!」と思えました。
観客席でも、たくさんの子どもたちがキラキラした目で見ていたのが印象的でした。
③親目線での感想と気づき
親目線で感じたのは「とにかく安心して楽しめる環境」だったことです。
ベビーカーやトイレ、おむつ替えスペースなど、子どもとのお出かけで気になるポイントが全部網羅されていて助かりました。
会場内の誘導スタッフも親切で、「何かあったら頼っていいんだな」と思える雰囲気がありました。
内容も、子ども向けにやさしい音量設定だったり、泣き出した子がいてもお互い様って感じの空気で安心感ありました。
個人的には、コンサート後にグッズを買うときもゆっくり選べたのがうれしかったポイントです!
コンサート内容と見どころまとめ
コンサート内容と見どころまとめについて紹介します。
では、印象に残ったコンサートの中身について振り返っていきます!
①今回のストーリーとテーマ
今回のしまじろうコンサート2025のタイトルは「しまじろうのミュージックアドベンチャー」で、音楽がたくさんあるコンサートでした。
しまじろうと仲間たちが困難を乗り越えて、最後には「やっぱり友だちって最高だよね!」と再確認する内容でした。
舞台美術も工夫されていて、海の中の背景やカラフルなセットが子どもたちの目を引いていました。
特に途中で登場する「リズム遊び」は、会場の子どもたちも一緒に楽しめる構成で、体感型になっていたのがすごく良かったです!
セリフもわかりやすくて、小さなお子さんでも感情移入できるよう丁寧に作られていた印象でした。
②盛り上がった曲や演出
ライブの中で一番盛り上がったのは、やっぱり「ハッピージャムジャム」でした!
子どもたちが一斉に立ち上がって、手拍子したりジャンプしたり、会場が一体感に包まれてましたね。
しまじろうたちが踊りながら前に出てくるシーンでは、前列の子どもたちが目をキラキラさせて見ていたのが印象的でした。
演出としては、照明の使い方やシャボン玉、会場に向けての語りかけが本当に上手で、子どもたちを飽きさせない工夫がたっぷり。
しまじろうが「みんなの応援があればがんばれるよ!」って言うと、子どもたちが「がんばれー!」って返してて、それがまた可愛くて親もニヤニヤでした。

紙でできた「ふりふりカスタネット」でみんな応援していました

③しまじろうたちの登場シーン
キャラクターの登場は、順番にひとりずつ登場する形式で、観客の期待感が高まるような演出でした。
「あ!〇〇ちゃんだー!」という声があちこちから上がって、子どもたちのテンションは最高潮でした。
それぞれのキャラに見せ場があって、ダンスやセリフもちゃんと平等に振り分けられてたのが好印象です。

個人的には、ダンサーさんのダンスがすごくキレが良くて、キャラクターよりもその人に見入ってしまいました。
グッズ販売とおすすめアイテム
グッズ販売とおすすめアイテムについてご紹介します。
気になるグッズ販売事情、親目線でしっかりチェックしてきました!
①グッズ売り場の混雑状況
グッズ売り場は、開演前・終演後ともに人は多かったですが、「もう無理!」ってほどではありませんでした。
広めのスペースが確保されていて、子連れでも落ち着いて並べる雰囲気でしたよ。
ベビーカーの人も安心して動けるように、通路が確保されていたのが地味に嬉しかったポイントです。
コンサート終わりのほうが若干空いていた印象があるので、買い物は後がおすすめかもしれません。
スタッフの方も案内が丁寧で、とても助かりました!
②購入してよかったもの
今回購入したものは、しまじろうのTシャツと、6足セットの靴下です。
どちらもコンサート後でも実用的に使えると思う購入しました。
Tシャツは2歳の息子にはまだ大きいかな?と思いましたが、着てみると意外と良いサイズでした。

靴下は6足セットで、いつものメンバーの顔になっていて可愛い!

Tシャツにはオレンジ色のバンダナがセットでついてきました
他にも、ぬいぐるみなどがあって、ついつい財布の紐がゆるみそうになりました(笑)
コンサートグッズは当日行けなくてもネットで購入できますよ!
子連れ参加の注意点と準備リスト
子連れ参加の注意点と準備リストについて解説します。
子どもとのおでかけって楽しいけど、やっぱりちょっとした準備が大切ですよね!
①会場設備(トイレ・授乳室など)
明石市民会館は、子連れにとってかなり安心できる環境が整っていました!
授乳室も会場内にあり、スタッフの方に声をかけると案内してくれるので助かります。
おむつ替えスペースはしっかりと仕切りがあって、お母さんたちが安心して使える雰囲気でしたよ。
さらに、フォトスポットが併設されていて、開演前や終演後にしまじろうたちと写真が撮れるのも嬉しいポイント!
ベビーカー置き場も広くて、スペースにゆとりがあるので、焦らずスムーズに行動できました。
②あると便利な持ち物
今回持っていって「これあってよかった〜!」と思ったアイテムをリストで紹介します。
小さな子ども連れだと、ちょっとしたことで機嫌が変わるので「準備しすぎかな?」ってくらいでちょうどいいですよ〜!
③困ったことと対策メモ
今回大きなトラブルはなかったのですが、いくつか「こうしておけばよかったな〜」という点はありました。
例えば、フォトスペースが意外と混雑していたので、並ぶ覚悟が必要でした。
撮影はスタッフがいないので、自分たちで順番に撮る感じでした。
また、終演後はベビーカーを出す人で少しごった返す瞬間があったので、出るタイミングをずらすのもアリです。
帰りの駅や駐車場も混雑するので、余裕を持った移動計画を立てておくと安心ですよ!
来年また行きたい?リピート検討レポ
来年また行きたい?リピート検討レポについてまとめます。
実際に行ってみてどうだったのか、来年また行きたいか?を本音で語ります!
①来年に向けたアドバイス
来年また参加するなら、「事前準備と時間配分」がカギだと感じました。
グッズや写真撮影をゆっくり楽しみたいなら、開場と同時に入るのがベストです。
特に子どもがまだ小さいうちは、早め早めの行動がストレスを減らしてくれますね。
また、服装は軽装+羽織りものがベスト。冷房が効いているので、調節できるようにしておくと快適でした。
公演によって演出や内容が変わることもあるので、事前にSNSでネタバレをチェックするかどうかも決めておくと◎ですよ。
②総合的な満足度と評価
今回のコンサート、全体的に「大満足!」でした。
演出もキャラクターの動きも、子ども目線に寄り添っていて感動モノ。
親としても「安心して楽しめる工夫」が随所にあり、ストレスを感じる場面はほぼゼロでした。
5段階評価でいうなら…間違いなく星5つ!★★★★★
来年もまた絶対に行きたいと思える体験でした。
③SNSでの評判と感想まとめ
X(旧Twitter)やInstagramでも、#しまじろうコンサート2025 で検索するとたくさんの投稿が出てきます。
「うちの子が大喜びでした!」「泣けるシーンもあって親の方が感動した」など、ポジティブな声がとても多かったです。
同じ明石公演に行った人の中には「席が前列でしまじろうに手を振ってもらえた!」といううらやましい感想も。
SNSでリアルな声をチェックすることで、さらに楽しみ方が広がりますよ〜!
まとめ|しまじろうコンサート2025の明石公演は親子で満足の体験!
しまじろうコンサート2025の明石公演は、子どもはもちろん、大人も大満足の内容でした。
会場の設備は充実しており、グッズも余裕をもって購入可能。
子どもの反応もとてもよく、親子で素敵な思い出が作れるコンサートだったと感じました。
来年の開催にもぜひ参加したいと強く思える内容でしたので、検討中の方はぜひチェックしてみてくださいね!
公演内容の最新情報やグッズの事前チェックには、以下の公式サイトも参考になります。
無料プレゼント情報
プレママ・ママがもらえる無料プレゼントを一覧にしておきました。
無料でもらえるものは是非もらっておきましょう。
コメント