「トミカ マグネットでぺったんこ」は、車好きの子どもが夢中になること間違いなしの知育おもちゃです。
貼ってはがして何度も遊べるマグネットタイプなので、コスパも良く、外出時の“静か遊び”にもぴったり。
この記事では、実際に使ってみたレビューをもとに、デメリット・メリット・おすすめポイントをくわしく解説していきます。

1歳の息子も夢中で遊んでいます
購入前に気になる疑問にもお答えしているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
トミカ マグネットでぺったんこレビュー|遊びながら学べるマグネットブック
「トミカ マグネットでぺったんこ」は、車好きなキッズにはたまらない!貼ってはがせるマグネットで、まるでパズルのように何度も楽しめる知育おもちゃです。
トミカ好きなお子さんはもちろん、まだ字が読めない年齢でも遊べるので、はじめてのおもちゃにもぴったり。
持ち運びしやすいサイズ感で、お出かけや病院の待ち時間にも活躍してくれますよ〜!
しかも価格もお手頃で、知育・遊び・時間つぶしの一石三鳥。
実際に子どもに遊ばせてみたところ、飽きずにずーっと夢中で貼って遊んでいて「買ってよかった!」と実感しました。
項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | トミカ マグネットでぺったんこ |
販売元 | 銀鳥産業(ギンポー) |
価格 | 約660円〜899円(Amazon調べ) |
対象年齢 | 3歳以上 |
特徴 | 貼ってはがせるマグネットでトミカごっこ遊びができる |

知育と遊びを両立したいパパママに、全力でおすすめしたいアイテムです!
トミカ マグネットでぺったんこのデメリット3つ
トミカ マグネットでぺったんこはとても魅力的なおもちゃですが、購入前に知っておきたいポイントもあります。
ここでは、実際に使ってみて感じた「ちょっと残念だった点」を3つご紹介します。
①:耐久性はやや心配かも
結論から言うと、紙ベースの作りなので、使い方によっては少し傷みやすいです。
理由として、マグネット自体はしっかりしているのですが、台紙の角が折れたり、破れたりすることがあるんですよね。
例えば、3歳くらいのお子さんが力いっぱい遊ぶと、折り曲げてしまったり、ちょっとしたことで破れたりすることがありました。
なので、長く使いたい場合は、最初に透明ブックカバーやファイルに入れて保護しておくと安心です。

「強度に過度な期待は禁物。でもちょっとした工夫で長持ちするよ!」という感じですね。
②:パーツをなくしやすい
マグネットが小さめなので、どうしてもなくしやすいです。
細かいパーツが多いので、片付けをきちんとしないと「あれ?〇〇のパーツがない!」という事態に……。
子どもが自分で管理するには少し難しいので、大人のサポートが必要です。
100均の小物入れやチャック付き袋を活用すると、かなり紛失を防げますよ。
「なくしやすい」という点はありますが、収納アイデアでしっかりカバーできる部分です。
③:収納ケースがない
付属品に専用の収納ケースがついていない点も、ちょっと不便に感じました。
購入時のパッケージは簡易的な袋だけなので、繰り返し使うにはちょっと頼りない印象です。
自宅で保管するときに、そのままにしておくとバラバラになってしまうことも……。
こちらも100均や無印のケースなどで代用できるので、自分で準備する必要があります。
「ケースがない=遊び終わったあとに気をつけて収納しようね」ということですね。
トミカ マグネットでぺったんこのメリット5つ
「トミカ マグネットでぺったんこ」には、思わず推したくなるポイントがたくさんあります!
ここでは、実際に使ってみて感じた「これはいい!」と感じたメリットを5つご紹介します。
①:くり返し遊べる!コスパが高い
まず何と言っても、マグネットだから何度でも貼ってはがせるのが最大の魅力です。
紙のシールと違って、一回きりじゃないので「また遊べる」のが親として嬉しいポイント。
たとえば、お気に入りの車両を自分で配置し直したり、並べ替えてごっこ遊びしたり、無限に楽しめます。
この価格帯でここまで遊べるのは、本当にコスパ抜群だと思いました。

「何度でも遊べる=お財布にやさしい」って、ママパパにはうれしいですよね!
②:トミカデザインがかわいい
トミカ好きな子どもにとって、このデザインは神!と言ってもいいくらいテンションが上がります。
実在する車や働く車がマグネット化されていて、「これは救急車!」「こっちはごみ収集車!」と大喜び。
デザインがリアルで、しかも色味も鮮やかなので、見ているだけでも楽しいんですよね。

「トミカ好きにはたまらない一冊」っていう感じで、プレゼントにもぴったりです!
子どもが車の名前をどんどん覚えていくのも見ていて嬉しかったです。
③:手先を使った遊びができる
マグネットを「つまんで」「はがして」「貼る」という動作は、まさに指先のトレーニングになります。
まだハサミがうまく使えない小さなお子さんでも、自分の手で簡単に操作できるのがいいところ。
遊びながら自然と手先の器用さや空間認識力が育まれていきます。
「知育」としての要素がしっかり入っているので、おもちゃ選びに悩んでいる方にもおすすめです。

遊びながら成長してる感じがして、見守る側も楽しいですよ〜!
④:おでかけにも便利なサイズ感
A4くらいのコンパクトサイズで、かばんにもスッと入る大きさなのが嬉しいポイント。
外出先や病院、移動中など「ちょっと時間つぶしたいとき」に大活躍します。
実際に我が家では、待ち時間の長いときのお助けアイテムとして常に持ち歩いていました。
ペンも不要なので、汚れたり落書きの心配がないのも安心です。
「外でも静かに遊べる」って、すごくありがたいですよね!
⑤:知育にもぴったりの構成
背景シートが街の風景になっていて、「ここに救急車を停めよう」とか「信号の前に車を並べよう」など、ストーリー性のある遊び方ができるんです。
これは単なるマグネット遊びを超えて、「学び」に繋がっていると感じました。
交通ルールや働く車の役割なども、自然と覚えていくので知識の吸収にもつながります。
親が教えるより、遊びの中で学べるのが理想的ですよね!
遊びながら賢くなれるって、めちゃくちゃ嬉しいポイントだと思います。
トミカ マグネットでぺったんこの特徴5つ
「トミカ マグネットでぺったんこ」は、ただのマグネットおもちゃではありません!
ここでは、その魅力を支える5つの特徴を深掘りしていきます。
①:丈夫なマグネット素材を使用
マグネット部分はしっかりした厚みがあり、子どもの力でも曲がりにくいのが安心です。
安価なマグネットにありがちな「すぐ破れる・曲がる」といった心配が少ないのが特徴。
実際に何度も貼ってはがして遊んでも、ヨレたりしにくい印象でした。
長く使えるという点でも、かなりコスパが良い商品です。

丈夫さがあると、親としても安心して遊ばせられますよね。
②:トミカ好きにはたまらないビジュアル
トミカの実車デザインがリアルに再現されていて、車好きキッズには刺さりまくります。
パトカーや消防車、ごみ収集車など、日常で見かける車両がズラリと並ぶので興奮必至。
「あ、これ見たことある!」と子どもが盛り上がる瞬間がたまりません。
目で楽しめるデザイン性の高さが、リピート遊びに繋がる理由の一つです。
親子で車種を話しながら遊ぶのも、会話のきっかけになりますよ〜!
息子は発語がまだ多くないので、「これ何?」と思ったものは指差しで「ん?ん?」と聞いてきます。
このマグネットの車も「これ何?」と聞いてきますが、車得意ではない私には分かりませんでした…
なので調べて車の名前一覧を作りました。
お子さんに車の名前を聞かれて困っている親御さんがいたら、是非使ってください。
① トヨタのナンバー入り

②簡易バージョン

③:A4サイズで持ち運びやすい
約A4サイズというちょうどいい大きさで、バッグにすっと入るのがうれしいポイント。
重さも軽く、子ども自身が持ち歩くこともできるので、おでかけのお供にぴったり。
車移動、電車の中、レストランなど「ちょっと遊ばせたい場面」でかなり重宝しました。
スペースも取らず、静かに遊べるので、親としても助かるアイテムです。

「持ち運べるおもちゃ」として非常に優秀ですよ!
④:シーン遊びができる背景つき
マグネットだけでなく、背景シートがついていて「街の中を車が走っている」シチュエーションを再現できます。
ただ貼るだけじゃなく、遊びの中にストーリー性が生まれるのが魅力。
子ども自身がストーリーを作り出すことで、想像力も豊かになります。
消防車が火事現場に向かったり、救急車が病院へ到着したりと、自然とごっこ遊びが始まります。

背景があるだけで、遊びの幅がぐんと広がるんですよ〜!
⑤:指先・集中力のトレーニングにも◎
小さいマグネットをつまんで貼る作業は、指先を使うトレーニングにもなります。
遊びながら集中力が養えるので、「お勉強感がないのに学びがある」点が親目線でも高評価。
夢中で集中して遊ぶ姿を見ると、「これはいいおもちゃ買ったな」と実感します。
特に3〜4歳のお子さんにとって、こうした知育系遊びはすごく効果的。

遊びを通して自然に成長をサポートできる、まさに理想の知育アイテムですね!
トミカ マグネットでぺったんこがおすすめな人
「トミカ マグネットでぺったんこ」は、こんな方に特におすすめです!
- ✔ 車やトミカが大好きなお子さんがいる家庭
- ✔ 初めての知育おもちゃを探している方
- ✔ おでかけ先で静かに遊べるアイテムを探しているママ・パパ
- ✔ 手先の発達や集中力を育てたいと考えている保護者
- ✔ 低価格でしっかり遊べるおもちゃを探している方
とくにトミカ好きの男の子・女の子にはドンピシャでハマるアイテムです!
シールや折り紙などに飽きてきた子でも、マグネットなら新鮮に感じてくれますよ。
また、ママ友の子どもにちょっとしたプレゼントとしても喜ばれるアイテムです。
価格もお手頃なので、お誕生日やクリスマスのプチギフトにも最適です。
「この値段でここまで満足度が高いおもちゃ、他にある?」と思うくらいおすすめですよ〜!
トミカ マグネットでぺったんこの購入方法
「トミカ マグネットでぺったんこ」を購入するには、主にネット通販がおすすめです。
以下の手順で簡単に購入できますよ〜!
ステップ①:Amazonや楽天で検索する
まずは「トミカ マグネットでぺったんこ」と検索して、取り扱いがあるショップをチェックしましょう。
特にAmazonはレビューや評価も確認できるので、初めて購入する方におすすめです。
価格も時期によって変動するので、少し比較してみると良いですよ。
在庫切れになることもあるので、気になる方は早めの注文が安心です。
ステップ②:おもちゃ売り場でチェックする
実店舗では、大型スーパーのおもちゃ売り場や、書店・文具店などでも取り扱っていることがあります。
ただし店舗によっては在庫がない場合もあるため、事前に電話確認すると確実です。
実物を見て買いたい方や、プレゼント用に選びたい場合は店舗がおすすめですね。
価格はネットと比べると若干高めなことがあるので注意しましょう。
「すぐに欲しい!」というときには、近場の店舗を探してみてくださいね。
ステップ③:ギフトラッピングも可能!
Amazonや楽天ではギフトラッピングサービスがある場合もあります。
誕生日やクリスマスなど、プレゼント用に購入したい方にぴったりです。
購入時に「ギフト設定」を選べば、ラッピングやメッセージカードも追加できますよ。
お手頃価格なのに、しっかりしたプレゼント感が出せるのはありがたいです!
手軽に買えて、喜ばれて、コスパ最強のおもちゃです♪
トミカ マグネットでぺったんこに関するQ&A
ここでは「トミカ マグネットでぺったんこ」に関して、よくある質問や気になるポイントをまとめてみました!
Q①:マグネットは何枚くらい入っていますか?
A:商品によって多少異なりますが、おおよそ30枚〜40枚前後のマグネットが入っています。
内容がしっかりしているので、子どもが飽きずに繰り返し遊べます。
「意外とたくさん入ってる!」と感じるボリューム感がありますよ。
お値段以上に充実していると感じました!
Q②:対象年齢より下の子でも遊べますか?
A:推奨年齢は3歳以上ですが、2歳後半くらいから楽しめるお子さんもいます。
ただし、小さいマグネットパーツがあるため、誤飲のリスクが心配な場合は大人がそばについて遊ばせましょう。
実際に2歳児が使っている例もありますが、注意しながら使えば十分楽しめます。
年齢に合わせて難易度を調整してあげるのがポイントですね。
安全面を考えると、3歳以上になってからの方が安心です。
Q③:兄弟や姉妹で一緒に遊べますか?
A:はい!兄弟・姉妹で一緒に遊ぶのにもちょうど良いアイテムです。
マグネットの数が多く、背景も広めなので「車を取り合う」ようなケンカになりにくいです。
一緒に街を作って遊んだり、役割分担してごっこ遊びするのも楽しいですよ〜!
異年齢のきょうだいでも、それぞれの楽しみ方ができるのが良いところです。
コミュニケーション力も自然と育まれていくのが嬉しいですね。
Q④:他のシリーズとの互換性はありますか?
A:同じ「マグネットでぺったんこ」シリーズの他商品(プラレール版・リカちゃん版など)とも併用できます。
背景のサイズや素材も近いので、複数揃えるとさらに遊びの幅が広がります。
トミカの道路にプラレールの電車を走らせて…なんて、夢のコラボも楽しめちゃいます!
「シリーズで揃える楽しさ」もあるので、気に入ったら追加購入もおすすめです。
遊びをどんどん広げていけるのが、このシリーズの魅力ですね。
「トミカ マグネットでぺったんこ」の口コミ
実際に遊んだ人の感想を見てみましょう。
まとめ|トミカ マグネットでぺったんこは遊びも知育も両立できる神アイテム
「トミカ マグネットでぺったんこ」は、遊びながら自然と学びが得られる知育おもちゃです。
繰り返し使えるマグネット式でコスパがよく、トミカのかわいいビジュアルで子どもも大喜び。
外出時のお助けアイテムにもなり、静かに集中して遊べるのも大きな魅力です。
兄弟姉妹でも一緒に遊べて、シリーズで揃えることで遊びの幅もさらに広がります。
子どもの「集中力」「手先の発達」「想像力」を育みながら、親子の会話も弾む一石三鳥のアイテムですよ!
参考リンク:
コメント